一覧

施工事例55 庭石撤去工事2020.03.30

施工事例55 庭石撤去工事 【作業内容】  庭石撤去工事

施工事例54 法面高木伐採2020.03.30

施工事例54 法面高木伐採 【作業内容】  空き家の高木伐採・草刈工事

お庭の模様替え ~ 庭石撤去工事2020.03.10

お庭の模様替え ~ 庭石撤去工事 先日グリーンメイトでさせていただいた工事です…お庭に大きな庭石がありまして、『庭石を撤去してお庭をスッキリさせたいのですが…』 というお悩みでした通常そういった大きな庭石がありますと、大きなクレーン車を使って、何トンもある大きな石を吊り上げてお庭から出す…という方法をとります。そのような工事になりますと、大きなクレーン車、運搬する大きなダンプカーが必要なのはもちろんですが、何より大きな岩が宙を舞う訳ですから、とても危険な工事にもなりますそこで今回 職人さんは、安全に作業を行うためにも、「大きな岩を運びやすい大きさに割る」、という方法をとりました大きな岩にドリルで穴を開け、そこにクサビを差し込み、金槌でクサビを打ち込みます…私もその作業を見るのは初めてだったので、 『本当にこんな大きな岩が そんな簡単に割れるんやろか』 …と半信半疑でしたがクサビを打ち込むにつれ、ピリピリと大きな岩にひび割れが…そしてやがて見事に パカッと割れました!職人さんの技術に感動です!!

暖冬とコロナウイルス2020.02.25

暖冬とコロナウイルス グリーンメイトの中心エリアである北九州に限らず、西日本では今年の冬は暖かく、あまり雪も見ないまま当社の職人も「冬なのに汗をかく」というほどで身近に異常気象を感じています。暖冬の特徴としては、作物の成長がよく豊作となるため価格が安くなる半面、作り手は豊作貧乏になる傾向があります。雪を資源とする観光地は死活問題で、今年は営業を辞めるスキー場もありましたね。熊も冬眠をしないとか、、また、樹についてはサクラの開花が遅れる事がありますが、こちらは今のところ鹿児島以外では平年並み(3月下旬)の開花予想となっております。少し天候が変わるだけで、実は色々な影響がでているのですね。冬は冬らしくというのが一番かもしれませんそんな中、今時期暖冬よりなにより一番影響が注目されるのはやはりコロナウイルスですね昨年末に発生が報告され、1月10日の時点で41人と報じられていた感染者は1か月あまりで7万人を超え、日本でもその蔓延が懸念されています。拡大の勢いもさることながら、感染経路がわからない、ワクチンがない等安全を確保できない不安も恐怖心を煽ります実際、福岡では「マスクをせずに咳をしている」 という理由で鉄道が止められるトラブルも発生しており、個人的にもエレベーターなどの密閉空間で緊張が走るようになったのも事実ですまた感染拡大を受け、行政が主催するイベントも中止が相次いでいおり輸入や観光にも影響が広がりそうです。暖かくなれば大丈夫という楽観的な見方もありますが先の見えない不安が早く終息することを願い暖かくなった春に、ゆっくりと桜を楽しみたいものです。 

インドアグリーンのススメ2020.01.16

インドアグリーンのススメ 冬本番です…寒い冬枯れのこの時期 お庭に出ることも少なくなりますねこんな時期には お部屋で植物を楽しみましょう!《アウトドア》に対しての《インドア》… 観葉植物など室内で楽しむ『みどり』!…それを 『インドアグリーン』 と呼びますよく言われることですが、緑は【物理的】にも【精神的】にも私たちに良い効果をもたらしてくれます家庭ではもちろんのこと、オフィスなどでは更に植物は大切です。気密性の高い建物室内で多く発する有機ガス…それは色々な病気の原因となりますが、それも植物は吸収し、キレイな酸素に変えてくれます。緑を目にすることで心身のリラックス効果があることも多くの研究で立証されています。元来 私たちヒトも緑に囲まれたところで生活していたサルでした…都市に緑が少なくなればなるほど、私たちヒトも本能的に緑を欲するものだそうです。難しい話はともかくとして、今大きな問題となっているオーストラリアの大規模火災…もう北海道の面積ほどの森林を焼き尽くしているそうですが、今だに鎮火のめどは立っていないとか…悲しい限りです…これも『地球温暖化』の影響です。かわいそうなコアラたちのためにも屋内・屋外問わず、少しでも緑を増やしていきたいものです…

月間アーカイブ



ページトップへ