季節の変わり目 土用の話
今年の寒波はすごかったですね
 私の家の周りは田んぼが多いのですが
 1月の大寒波で一面の雪景色となりました
 
 立春を過ぎ、暦の上では春ですが
日中の気温が1桁前半なんて日もまだまだ
 
 下旬からは少しずつ暖かい日も増え
梅の花もちらほら咲き始めました。
 ようやく春に季節が変っているのが実感できます
さて今回はこの季節の変わり目のお話を紹介します。
 日本に『土用(どよう)』という期間があるのは
ご存知の方も多いと思いますが、これが季節の変わり目を指します。
 土用の丑(うし)の日にウナギを食べる!
 という習慣から なんとなーく 夏場のイメージを持ちがちですが
 具体的には立春・立夏・立秋・立冬と 暦上の季節が変わる
 約18日前からが土用の期間にあたり、年4回もあるのです 
 
 ちなみに立秋(2021年は8/7日頃)前の土用を
 暑中といい、いわゆる暑中見舞いはこの期間に出したりしますね。
 
 土用には面白い通説があり
 この期間は土の神様が土地を支配するため、
 土に触る仕事は『障る』にかけて行わない事がよいとされます
 
 今でも、人によってはこの期間
 家の基礎工事や土工事、植樹や花壇の植替え、畑仕事なんかを避ける事があります
 
 また違う一説では
 季節の変わり目で、体調を壊しやすいので外仕事は控えよう
 という面もあるみたいです
 
 さらに考えてみれば、
梅雨や台風、霜や大雪等が起こりやすい時期な気もします
正直何がルーツで正解かは分かりません
 
 ですが自然や四季の中で生きていることを理解し
 尊重するという感性は『日本の美意識』でもあり素敵なものですし
 庭仕事に関わる上でも大切にしていきたいと思います。
 ※土用の間、働かないというわけではありませんよ!笑
 
 土用も明け、暖かくなってきましたので
 柑橘類の剪定はそろそろ時期を迎えております。
 
 庭木のお悩みご相談は
 是非グリーンメイトまで。





 





 
